いろんな人から聴いた情報を集めたブログ

司馬やんネット

景観

月見の楽しみ方|行事の内容からその由来と歴史まで

投稿日:

Pocket

朝晩がようやく涼しくなると秋の気配を感じます。

特に中秋の名月と言われるくらい秋の夜空にひときわ美しいお月様は不思議と心を癒してくれるものですね。

秋の楽しみの一つとしてお月見がありますが、おいしいお団子や栗などを供え、すすきを見ながら家族で大切な時間を過ごすのはありがたいことです。

でも、結構お月見の意味や由来、やり方などを知らない方も多いのではないでしょうか?

そこで、そのことについてご紹介したいと思います。

お月見にも3種類あるのは、ご存知ですか?

 

お月見で、すぐに思い浮かぶのは「十五夜」です。でも、同じお月見でも「十三夜」「十日夜」というものがあるのは、ご存じでしょうか?

十三夜は知っている方は知っていても、十日夜は知らないという方は結構多いかもしれません。

実は3回もあるお月見ですが、これらのお月見はいつでどんな日なのかをご紹介したいと思います。

十五夜のお月見

 

まず、だれもがご存じの『十五夜』は、旧暦8月15日のお月様を指しています。

この月見を、違う呼び方で「芋名月」「仲秋の名月」とも呼ばれているんですよ。

特に「芋名月」とは、この時期が農作物の収穫期にあたっていて、収穫した農作物をお月様にお供えしていたという伝統的な行事があります。

この頃に収穫された作物の代表が、里芋であることから、そう呼ばれるようになったようです。

 

十三夜のお月見

 

『十三夜』は、旧暦9月13日のお月見のことで、この日の月は十五夜についで美しいと言われているそうです。

十五夜の月と同じくらい重んじられていたのが『十三夜』で、十五夜に収穫物をお供えしたら、必ず同じ場所でお月見をしてお供えものをするように決められてました

その理由としては、十五夜か十三夜のどちらか片方だけのお月見を「片月見」といい縁起が悪いと信じられていたからです。

実は十三夜にも「栗名月」「豆名月」という別の呼び方があります。十五夜の里芋と同じように、栗や枝豆をお供えするところからきています。

このことから、お月見とはもともと収穫祭の1つだったということが分かると思います。

 

十日夜のお月見

 

十日夜は旧暦10月10日行われる収穫祭で、主に東日本で行われています。

この日は、稲の刈り取りが終わって田の神様が山に帰る日とされており、稲の収穫を祝って餅をついて食べる。

また、翌年の五穀豊穣を祈って、田の神にぼた餅を献じる。

十五夜と同じように、お月様にお供え物をするなど地域によって様々な行事が行われます。

どちらかと言えば、十日夜は、十五夜や十三夜に比べると、お月見よりも収穫祭の意味合いが強いものです。

 

昔からの言い伝えとして、『十五夜』『十三夜』『十日夜』の3日間が晴れて月見ができたら、とても縁起が良いと言われています。

 

お月見早見表

西暦十五夜十三夜十日夜
2020年
10月1日(木曜日)10月29日(木曜日)11月24日(火曜日)
2021年9月21日(火曜日)10月18日(月曜日)11月14日(日曜日)
2022年9月10日(土曜日)10月8日(土曜日)11月3日(木曜日)
2023年9月29日(金曜日)10月27日(金曜日)11月22日(水曜日)
2024年9月17日(火曜日)10月15日(火曜日)11月10日(日曜日)
2025年10月6日(月曜日)11月2日(月曜日)11月29日(土曜日)
2026年9月25日(金曜日)10月23日(金曜日)11月18日(水曜日)
2027年9月15日(水曜日)10月12日(火曜日)11月7日(月曜日)
2028年10月3日(火曜日)10月30日(月曜日)11月25日(土曜日)
2029年9月22日(土曜日)10月20日(土曜日)11月15日(木曜日)
2030年9月12日(木曜日)10月9日(水曜日)11月5日(火曜日)

 

お月見で準備するものとは

 

月見の風習は、時代の流れとともに変わって来ましたし、各地域によって異なります。

それでも月見を楽しむために準備しておきたいものとその意味をお話ししておきますね。

 

月見台

 

まず、”用意したいものは月見台です。”といっても、これはお月見をする場所のことです。

月を眺められる場所があれば、それが月見台になりますから、そこにお供えものを飾ってお月見を楽しみば十分です。

 

  • 縁側があれば縁側にちゃぶ台を出してお供えものを準備する
  • お庭でお月見をするならばお庭のガーデンテーブルにお供えものを準備する
  • ベランダに出てお月見を楽しむならばベランダにテーブルを置いてお供えものを飾る
  • 窓からお月見ならば窓辺にテーブルを置きお供えものを飾る
  • 出窓があるところは出窓の張り出し部分を利用してお供えものを飾る

スポンサーリンク

繰り返すようですが、お月見にお供えものをするのは『十五夜』『十三夜』『十日夜』の月見は収穫に感謝するお祭りなので、収穫物をお月様にお供えするようになりました。つまり収穫を祝うお供え物はどれも旬の食材ばかりです。

また、供えた後はおいしくいただきましょう。供えたものを下げていただくことで、神様との結びつきが強くなると考えられています。

 

月見だんご

 

月見だんごは、代表的なお供えもの一つです。穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが始まりだそうです。

なぜお団子かというと、満月に見立てているからです。団子の数は沢山作りますが、これを三方(さんぽう)という神事に使う台にピラミッド状にしてのせます。

もし、この道具が手に入らない場合は白い皿に白い紙を敷いて代用しても大丈夫です。

 

また、昔は新米ではなく、稲刈り前に残った米がお団子に使われたようです。

夏を越して古米になった米を粉にして、団子にしたほうが合理的で、そのまま炊くよりもおいしく食べられるので、上手に活用したのではないでしょうか。

里芋やサツマイモも、きぬかつぎ

 

十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」といいます。

里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもありますから秋の初物で作る「きぬかつぎ」は、十五夜には欠かせないお供え物です。

きぬかつぎとは、里芋の小芋を皮のまま茹でで蒸し、仕上げに皮を少しむいた料理のことをいいます。

余談ですが、日本人が米を食べるようになる前は、里芋は重要な主食だったので、今でもお月見のお供え物と言えば里芋は重要なのかもしれません!

旬の野菜や果物

 

秋の季節は「味覚の秋」ともいわれるように、旬の野菜や果物が多く収穫されます。

中秋の名月は作物の収穫に感謝する行事でもあるため、旬の収穫物をお供えするのが一般的です。

 

秋の野菜や果物は、里芋やさつまいもを始め、かぼちゃ、きのこ、栗、柿、ブドウ、梨などがあります。

これらの野菜や果物はお供えした後に、以前は家族や仲間で食べる習慣があったようです。

特に葡萄などのツルものは、月と人との繋がりが強くなるという縁起のいいお供えものとして重宝がられてました。

 

すすき

 

もともと、すすきは月の神様の依り代と思われてました。

本来は稲穂を依り代にしたいのですが、時期的に稲穂がなかったため、稲穂に似たすすきを供えるようになったといわれています。

また、すすきの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておく風習もあります。

 

そのため、お月見のすすきには悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。

地域によってはお月見に飾ったすすきは捨てず、庭や水田に立てたり、軒先に吊ったりして、災いから田や家を守る風習が今でも残っています。

また、神様がおりてくる依り代とも考えられています。これも地域によって異なり、すすきをお供えしない地域もあります。

 

お供え物の仕方

 

月から見て、左側に自然のもの(すすき、花など)、右側に作ったもの(お団子など)を並べます。

お団子をのせた三方は、窓のない面を神様側に向けて置くと、三方に開いた窓から神様の力を授かるといわれています。

 

月見団子は望月(満月)に見立て、丸く形作ります。伝統的なお供えの方法は、月がよく見える場所に台を置き、三方や大皿に15個の団子をうず高く盛ります。

里芋やさつまいも、枝豆、栗などの秋に収穫を迎える野菜とすすき、秋草を供えて名月を祭ります。5本もしくは15本を、一升瓶などにさしてお供えします。

 

 

月見の由来・歴史

 

日本では太古の昔から月を神聖視していたようです。縄文時代には月を愛でる風習があったともいわれます。

十五夜の月見が盛んになったのは、平安時代で中国から伝わり、貴族の間に広まりました。

月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったそうです。

ただし、貴族たちは空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を愛していたとも言われています。

庶民も広く十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代に入ってからです。

貴族のようにただ月を眺めるのではなく、むしろ、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようです。

ちょうど、十五夜のころは稲が育ち、間もなく収穫が始まる時期です。

無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもあったのでしょう。

 

まとめ

 

月見をする場所と準備が整ったら、美しい月を眺めながら、月見の宴で月見酒楽しんではいかがですか?

また、食卓を移動し月やお供えものを眺めながら食事や晩酌をして、デザートに月見だんごを頬張れば、夕食の時間をそのまま月見の宴としても楽しめます!

部屋の照明を暗くして、ろうそくやキャンドルを灯すと、さらにムード満点です。

 

家族で月うさぎを探してみたり、月の話で盛り上がれば、ひととき家族団らんな時が過ごせるのは間違いなしです。

 

-景観

Copyright© 司馬やんネット , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.