自覚がない体臭が、もう出ているのかも---?
職場で一緒にいる50代男性の同僚から、今まで気になしていなかったのですが、最近、体臭がするようになってきました。
たぶん、本人は気付いていないようです。
同じ事務職の女性社員からも、ちょっと気になるとささやかれたことがあります。
とてもデリケートなことなので伝えて上げてよいものやら遠慮して我慢するべきものなのか?
判断に困っているという状況なんです---。
確かに本人が自覚して何らかの対策を取ってくれたら助かるのですが、一時的にコロンをつけたりしてもなかなか簡単に解決するようなものではないですからね?
そして、もしかしたらわたしも同じように加齢臭が出ているのかもしれないと思い、ちょっと気になり始めました!
そこで、どうして誰でも一定の年齢になると体臭が出て来るのか?
その辺の原因とそれに伴う対策が取れたらと思いご紹介したい内容がありますので、参考にしていただければと思います。
加齢臭の原因
加齢臭の原因となる臭いの物質は、大きく分けて2つあると考えられます。
1つは「ノネナール」と呼ばれるに臭いの物質です。
ノネラールは、皮脂腺から分泌される脂肪酸が酸化・分解されることで生まれます。
青臭く、古本のような臭いを放ちます。
年齢が若いと脂肪酸が分泌されてもホルモンの働きによって酸化を防ぐので、ほとんどの人はノネラールが発生しません。
しかし、40〜50代になると加齢によってホルモンの働きが衰えてくるので、男女を問わすノネラールが発生し、加齢臭を発するようになります。
もう一つは、「ジアセチル」と呼ばれる近年発見された臭い物質です。
汗に含まれる乳酸がブドウ球菌によって分解されジアセチルが発生し、後頭部付近に搔く汗が脂臭くなります。
女性には発生せず、男性特有の臭いと言えます。
ジアセチルの臭いはノネナールの約100倍も広がりやすいという特徴があり、さらに口臭の原因物質の約1.4倍、足臭の原因物質の約1.5倍も臭いと感じ、周囲に不快感を与える可能性が高いと言われています。
ジアセチルを原因とした加齢臭は30代ころから発生します。
特に、皮脂の分泌が増える40代前後の男性は、ジアセチルが多くなると同時に、ノネナールも同時に発生し始めるため注意が必要です。
ノネナールは胸部、背中、頭部から発生し、ジアセチルは後頭部や首から発生しますので、自分では気付きにくい部分です。
また、不規則な生活習慣、偏った食事や過度なアルコール摂取、運動不足、睡眠不足なども要因は加齢臭を悪化させる原因になります。
そして加齢によって腸内細菌のバランスが崩れることにより、皮脂の酸化が進み、肥満や疲労によってさらにアンモニアが分解する肝機能が低下します。
そうしたことによって発生した体臭は清潔にするだけでは改善することができませんので、規則正しい生活を送るようにしましょう。
加齢臭の対策
加齢臭を抑えるためには、まず加齢臭が発生する部分をしっかり洗うことが大切です。
特に頭部には臭いが発生しやすいので、日々の洗髪でしっかりと清潔に保ったほうがいいと思います。
また、加齢臭は衣類に臭いが移行しやすいため、こまめに着替えることも対策になりますよ。
ジアセチルを発生させないためには汗に含まれる乳酸の分泌を抑えることが重要です。
乳酸の分泌は血行不良によって過剰になりますので、栄養バランスの偏った食事や運動不足、喫煙、不規則な生活などは改善していきましょう。
《加齢臭対策のポイント》
・しっかり洗う
・こまめに着替える
・運動不足にならないように、適度な運動を心掛ける
・入浴やマッサージで、汗を掻く習慣を持つ
・緑黄色野菜を積極的に摂取し、ビタミンCを取る
・香水や柔軟剤はわずかでも効果があるので、少量するように心掛ける
まとめ
若い時は、余り身だしなみや清潔感といったものを意識せずに生活して来ました。
目の前にある自分が関心のあることだけを追い掛け続けていたのです。
「人は人、自分は自分。」という生きかたをしてきました。
すこし意味を履き違えていたのでしょうか?
はっきり言えば身勝手な生き方をして来たことには変わりがありません。
只、年齢を重ねるごとにそれだけではいけないと気づき、少しは周囲に対する気配りや遠慮、そして思いやりやエチケット等も身についてきました。
だから、今は身近にいる人には好感の持てるように努力することを怠らないようにしています。
もちろん、体臭が気になる年齢を迎えるのは仕方がないことではありますが、出来るかぎりの大人としてのエチケットを守り周囲に不快な気持にさせないよう努めていますよ。